お腹のトレーニング

腹斜筋に効かせる自重トレーニングメニュー完全ガイド

体幹を引き締め、男らしいウエストラインを作るために欠かせない筋肉、それが「腹斜筋」。

腹直筋だけ鍛えても、キレのある身体は作れない。この記事では、自宅でできる腹斜筋特化の自重トレーニングメニューと、それぞれの種目の正しいやり方・注意点を徹底解説する。

 


■ 自重で効かせる!腹斜筋サーキットメニュー

◻ メニュー構成(1サイクルあたり)

  1. Side to Side Plank ×30秒
  2. Russian Twists ×30秒
  3. Side High Plank Raises ×30秒
  4. Knee Raise Twists ×30秒
  5. Side Plank Reach Through ×30秒
  • 種目間インターバル:30秒
  • 合計:4分30秒

◻ 推奨サイクル数

  • 初級者:1サイクル
  • 中級者:2〜3サイクル(インターバル90秒)
  • 上級者:3〜4サイクル(インターバル60秒)

■ 各種目のやり方と注意点

1. Side to Side Plank

  • やり方:プランク姿勢で腰を左右にスライドさせる
  • 注意点:肩・胸を固定し、反動を使わない
  • コツ:腹圧を維持し、ゆっくりとコントロール

2. Russian Twists

  • やり方:座った姿勢で上体を左右にひねる
  • 注意点:背中を丸めない、勢いで振らない
  • コツ:ゆっくり深くひねる。必要なら重りを追加

3. Side High Plank Raises

  • やり方:サイドプランクから腰を上下に動かす
  • 注意点:腰を反らない、身体を一直線に保つ
  • コツ:脇腹の伸縮を意識して動作

4. Knee Raise Twists

  • やり方:膝を引き上げながら体をひねる
  • 注意点:反動で動かさない、背中を丸めない
  • コツ:腹斜筋でひねり、呼吸を止めずに行う

5. Side Plank Reach Through

  • やり方:サイドプランクで上の手を体の下にくぐらせる
  • 注意点:肩が崩れないように注意
  • コツ:しっかり捻って収縮を感じる

■ 効率アップのポイント

  • 呼吸を止めない(吐くタイミングで腹斜筋を絞る)
  • 鏡や動画でフォームをチェック
  • 動作はスピードより丁寧さ重視

■ 強度アップのためのアレンジ

  • Russian Twists:Vシット+ペットボトルやダンベル
  • Side Plank:脚リフトを追加(中殿筋も同時強化)
  • Reach Through:深く通して回旋可動域を最大化

■ 補足メニュー(週替わり用)

  • Standing Oblique Crunches
  • Windshield Wipers
  • Side Plank Hip Dips
  • Mountain Climbers with Twist
  • Dead Bug(腹横筋強化)

■ まとめ

この腹斜筋メニューは、腹部の引き締め・くびれ・体幹強化に効果的な構成。

反復して習慣化すれば、ウエストまわりのラインが変わる。

 

大事なのはフォームを丁寧に、継続すること

トレーニングの目的や頻度に合わせて最適化したい場合は、全身メニューとの組み合わせも含めて調整可能。

理想の腹を目指して、まずは1サイクルから始めよう。

 

 

 

-お腹のトレーニング
-,