お腹のトレーニング

自重で腹直筋下部を狙い撃ち!最強の体幹トレメニュー

腹直筋下部を鍛えたいなら、シンプルかつ効果的な自重メニューに絞り込むのが正解。

今回は、40秒×3種目で構成する強力なルーチンを紹介する。

 


メニュー内容

1. Scissors Twists(シザーツイスト) ×40秒

  • 仰向けになり、両脚を交互に上下させながら、上体を軽くひねる種目
  • 狙い: 下腹部+腹斜筋(わき腹)
  • ポイント:
    • 腰が反らないように腹圧をキープ
    • ゆっくりとコントロールしながら動かす

よくある失敗パターンと改善ポイント:

  • 【失敗】腰が浮いて腰痛を誘発 → 【改善】お腹を固めて骨盤を後傾させる意識を持つ
  • 【失敗】動きが速すぎて反動で脚を動かしてしまう → 【改善】動作をスローダウンしてコントロール重視

2. L-sit Kicks(Lシットキック) ×40秒

  • 床に座って手を後ろに付き、脚を伸ばした状態で交互に前後にキックする動き
  • 狙い: 下腹部+腸腰筋+肩の安定性
  • ポイント:
    • 胸を張った姿勢をキープ
    • 脚をなるべく伸ばしたままリズムよく動かす

よくある失敗パターンと改善ポイント:

  • 【失敗】肩がすくんで首に力が入る → 【改善】肩を下げてリラックスした状態をキープ
  • 【失敗】脚を曲げながらキックしてしまう → 【改善】可能な限り膝を伸ばし、可動域を小さめにしてもフォームを優先

3. Seated Leg Raises(シーテッドレッグレイズ) ×40秒

  • 床に座り、手を後ろについて両脚を揃えたまま持ち上げる動作
  • 狙い: 下腹部集中狙い
  • ポイント:
    • 勢いを使わず、腹筋で脚を引き上げる
    • 呼吸を止めずにリズムよく続ける

よくある失敗パターンと改善ポイント:

  • 【失敗】反動を使って脚を跳ね上げる → 【改善】脚を上げるスピードを抑えて腹筋で支える
  • 【失敗】腰が後ろに倒れて腹筋への刺激が抜ける → 【改善】背中をやや丸め、常に腹筋を緊張させた状態を保つ

出来ない人向けの低負荷メニュー

低負荷版メニュー(各30秒)

  • ニートゥチェスト(膝を曲げて胸に引き寄せる動き)
  • サポート付きレッグレイズ(手で床を押して支えながら脚を上げる)
  • ショートシザーズ(脚を低い位置で小さく交互に動かす)

ポイント

  • 膝を曲げることで負荷を軽減
  • 動作を小さくして腹筋の使い方を学ぶ
  • まずは正しいフォーム維持を最優先

さらに高負荷で攻めたい人向けメニュー

高負荷版メニュー(各40〜60秒)

  • Vシットツイスト(脚と上体を同時にひねりながら引き寄せる)
  • フローティングLシット(床からお尻を浮かせてL字姿勢キープ)
  • ハンギングレッグレイズ(鉄棒や吊り輪にぶら下がって脚上げ)

ポイント

  • 体全体をコントロールし続ける意識
  • 腹直筋だけでなく、腹斜筋・腸腰筋・肩のスタビリティも総動員
  • 呼吸とフォームを崩さずに行うことが必須

セット例

  • 上記3種目を連続で実施→1セット
  • セット間休憩:60〜90秒
  • 目標セット数:2〜4セット(レベルに応じて)

目的別推奨セット数

  • 筋肥大・バキバキ腹筋狙い → 3〜4セット
  • 体力向上・引き締め目的 → 2〜3セット

このメニューのメリット

  • 特別な器具不要、自重のみで腹直筋下部を強烈刺激
  • 3種目を組み合わせることで飽きずに高いトレーニング効果を維持
  • 体幹全体(腹直筋、腹斜筋、腸腰筋)をバランスよく強化できる
  • 低負荷・高負荷の両バージョンを用意し、初心者から上級者まで対応可能

 

オリジナル、腹直筋最下部を鍛える筋トレ

当ブログ、オリジナルの筋トレを紹介します。

今から紹介するのは腹直筋下部の中でもVライン部分のを鍛える自重トレーニングです。

 

その名も蹲踞壁押しです。

やり方は

 

  1. 壁の近くで蹲踞
  2. 手を壁につく
  3. 足の力で壁を押す
  4. 体勢が崩れないように耐える

蹲踞壁押しを40秒3セットやってみてください

手で壁を押すのではなく足の力で押すのがポイント

骨盤が前傾しVラインに力が入ります。

 

手は壁に頭や体がつかないようにするストッパーです。

壁がない状態で行うとウサギ跳びになります。

 

 


まとめ

自重トレーニングでも、正しいフォームと意図を持って行えば腹直筋下部を徹底的に鍛え上げられる。

まずは40秒間集中して動き切ることを最優先に取り組もう。反復と継続が、理想のバキバキ腹筋への最短ルートだ。

次回は、このメニューをさらにレベルアップさせるバリエーションも紹介する。

 

 

-お腹のトレーニング
-