肩の筋トレ

スキャプラプッシュアップの効果と正しいやり方!できないときの対策も解説

こんにちは!今回は**スキャプラプッシュアップ(Scapular Push-Up)**について詳しく解説します。

「肩甲骨をしっかり動かすのが難しい…」「やってみたけど上手くできない…」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、スキャプラプッシュアップの効果・正しいやり方・できないときの改善方法を詳しく紹介します!💪✨

✅ スキャプラプッシュアップとは?

スキャプラプッシュアップは、肩甲骨(スキャプラ)を動かすことに特化した腕立て伏せのバリエーションです。
腕を曲げずに肩甲骨を寄せたり開いたりすることで、肩の安定性向上や姿勢改善、肩こり解消に効果的です。

🔥 スキャプラプッシュアップの効果

① 肩甲骨の可動性向上

  • 普段固まりがちな肩甲骨をしっかり動かすことで、肩こりや巻き肩の改善に役立つ。
  • 背中の柔軟性が向上し、姿勢が良くなる。

 

 

② 肩の安定性アップ(怪我予防)

  • 肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋、前鋸筋、小胸筋など)を強化し、肩の怪我を予防
  • ベンチプレスやプッシュアップなどのプレス系種目のパフォーマンス向上にもつながる。

 

 

③ 前鋸筋(ぜんきょきん)の強化

  • 前鋸筋は肩甲骨を安定させる重要な筋肉
  • ここが弱いと肩が内側に入り、巻き肩や肩こりの原因になるため、スキャプラプッシュアップでしっかり鍛えよう!

 

 

④ 体幹の強化

  • プランクのような姿勢で行うため、腹筋・背筋を含めた体幹強化にも効果的
  • 他のプッシュ系トレーニングのフォーム改善にもつながる。

 

 

 

✅ スキャプラプッシュアップの正しいやり方

📌 基本のフォーム

  1. ハイプランク(腕立て伏せの姿勢)をとる

    • 手は肩の真下、足は腰幅程度に開く
    • 体は一直線にキープ(腰が落ちたり、反りすぎないよう注意)
  2. 肩甲骨を寄せる(内転)

    • 肘を曲げずに、肩甲骨を背中の中央に寄せる(胸が少し下がる)
  3. 肩甲骨を開く(外転)

    • 肩甲骨を外に押し出し、背中を丸める(胸が上がる)
  4. この動作を10〜15回 × 2〜3セット繰り返す

 

 

💡 ポイント

腕は伸ばしたまま、肩甲骨だけを動かす!
ゆっくりコントロールしながら行う(反動はNG)
呼吸を意識する(寄せるときに吸い、開くときに吐く)


❌ スキャプラプッシュアップができないときの対策

「やってみたけど、うまくできない…」という方は、以下の方法を試してみましょう!💡

① 肩甲骨の動きを確認(壁を使って練習)

👉 壁に手をついて、肩甲骨を寄せる・開く動作を練習すると感覚がつかみやすい!
やり方:

  1. 壁に向かって両手をつく(腕を肩幅に開く)
  2. 肘を伸ばしたまま、肩甲骨を「寄せる → 開く」
  3. 10回×2セット

② 負荷を軽くする(膝つきプランクで練習)

👉 体幹が弱くてキツイ場合は、膝をついて行うのがおすすめ!
やり方:

  1. 膝を床につけ、腕立て伏せの姿勢をとる
  2. 肩甲骨を寄せる → 開く(腕は伸ばしたまま)
  3. 10回×2〜3セット

③ フォームを動画で確認

背中が丸まりすぎていないか?
腕を曲げていないか?
肩がすくんでいないか?

スマホで撮影してフォームをチェックすると、改善点が見つかる!📱


④ 肩甲骨周りのストレッチ&筋膜リリース

肩甲骨が硬いとスムーズに動かせないことがあるため、ストレッチや筋膜リリースを取り入れるのも効果的!

キャット&カウ(四つん這いで背中を丸める・反る)
バンドプルアパート(ゴムバンドを使って肩甲骨を寄せる)
ローイング系エクササイズ(軽めのダンベルやチューブで)

肩甲骨の可動域が広がり、動作がスムーズに!


⑤ 前鋸筋(ぜんきょきん)を鍛える

スキャプラプッシュアップでは前鋸筋が重要な役割を果たすが、ここが弱いとうまく動作できないことも。
前鋸筋を鍛えるトレーニングをプラスすると、動きが改善する!💪

ウォールスライド(壁に手をつけて肩甲骨を動かす)
バンドプレス(ゴムバンドを前に押し出す)
ショルダーリーチ(四つん這いで片手を前に伸ばす)

前鋸筋を強化すると、肩甲骨がスムーズに動くように!


✅ まとめ

スキャプラプッシュアップは、肩甲骨の可動性向上・肩の安定性強化・体幹強化に効果的なエクササイズです!

🔹 正しいやり方を意識し、肩甲骨をしっかり動かす
🔹 うまくできない場合は、壁を使った練習や膝つきプランクで負荷を調整
🔹 肩甲骨周りのストレッチや前鋸筋の強化で動きを改善

肩こり解消・姿勢改善・筋トレのパフォーマンスアップに役立つので、ぜひ取り入れてみてください!💪🔥

肩甲骨をしっかり使えるようにするトレーニングはこちらの記事→肩甲骨が目覚める動かし方!簡単なトレーニングだが続ければ確実に効果あり。

スポンサーリンク

-肩の筋トレ
-,